Firefox 3.6 高速化 上級者向け
Firefox 3.6 になってJava Scriptの高速化とメモリリークもかなり解消されて使いやすくなった。と思っていたら長時間・大量に重いページを見ていると、急激に重くなりはじめる。RAMディスクを使うことで解消する方法があった。
Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク
http://zapanet.info/blog/item/1842
それで、メモリやキャッシュ関係がおかしいと思い、「about:cache」で動きを見ていると、どうやらDisk cacheを使っているようでした。「about:config」でメモリキャッシュのみに変更させておいたはずが機能していません。設定を変えても、や はりDisk cacheを使ってしまいます。おそらく犯人はこれだと予想を付けました。Firefoxが新しいページや画像を読み込む度にSSDへ書き込みをしてしま い、そのせいでSSDがプチフリーズするような状況になっているようだと推測しました(Intel製SSDはプチフリーズしにくいはずなのですが…)
同じ状況だったので以下をやってみた。
Firefoxを使う場合は、browser.cache.disk.parent_directoryにRAMディスク領域を割り当てると動作が速くなる!
Dataramの「RAMDisk」
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
をダウンロード、インストールしてPCの余ってるメモリサイズを適宜設定。
マイコンピューターにRAMディスクができています。
VSuite Ramdisk
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/16/vsuite_jpn.html
同じフリーソフトですがDataramの「RAMDisk」よりこちらの方が高機能。
こちらにかえた。
使用方法は以下に詳しく書かれている。
VSuite Ramdisk Pro をインストールして活用してみた
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20090912/vsuiteramdiskpro
を設定。超快適。
アドオンやその他「about:config」のFirefox高速化設定はこちら
http://blog.x-yz.co.jp/kasukasu/speedup/8
関連記事
-
-
回線速度・通信速度 高速化
検索キーワードでイー・モバイル(EMOBILE)高速化っていうのがあっ...
-
-
Firefox高速化まとめ
windows 同様 Firefoxの高速化もいろいろやってみたまとめ...
-
-
1分でできるWindows高速化
お客さんであまりにもPCのスペックが低くてでかいアプリケーションが動か...
新着記事
-
-
HTML5対応CMSの条件
HTML5の話題が出ない日はないぐらいになっているが、Web屋としてH...
-
-
レスポンシブWebデザインの使い道って?
SwapSkills さんが日本に紹介して急速に広まりつつあると思う「...
-
-
株式会社サイズ4年目を迎えることができました
お世話になっております。 株式会社サイズ代表取締役糟谷です。 ...
-
-
【株式会社サイズ】Facebookページはじめました 2011年5月ニュースレター
3月11日に発生した東日本大震災によりビジネス環境が大きく変化した業種...
-
-
法政大学オフィシャルサイトをリニューアル、CMS- Web Meister を導入しました。
「自由と進歩」を基礎に、15学部を擁する日本有数の総合大学として、リー...
前の記事: CMSでのSEO対策
winndows 7 にかえたので
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/buffaloramd.html
にかえた。
機能はあまりないけど設定は超簡単。
ramdiskの設定はこれも詳しく書かれている。
Firefox 3.5 のキャッシュの保存先をRAMディスクに変更する方法
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-357.html