Webサイトのスマートフォン対応で思うこと
Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/31/9607
中々、良記事だと思いますが一部こう書いた方がわかりやすいのではないかと思い、
「Web Site Expert #33/「ワンソース・マルチデバイスによるコーポレートサイトの制作手法」
http://blog.x-yz.co.jp/kasukasu/cms/194
の続編のようなものを執筆中なのでちょっと思うことをまとめてみました。
ここでのWebサイトのスマートフォン対応という言葉には
という2つの意味があると思います。それぞれどこで使えるか分類することでわかりやすくなるのではないかと思います。
Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール | Web担当者Forum 記事中の
3.リンクだと一目でわかるようにする
4.タッチ操作に最適な行間や余白をとる
6.Flashは不可! アニメgifやアプリ連携で対応
はPCサイトをスマートフォン用に最適化、スマートフォン用サイトの制作の両方で使えるTipsです。
2.サイドバーやメニューは絞ってシンプルにする
5.リキッド(可変幅)でデザインする
スマートフォン独自HTMLテンプレートを制作する必要があるのでスマートフォン用サイトの制作のtipsです。
特に5.リキッド(可変幅)でデザインする
はデザイン、マークアップについて高いスキルが必要となります。
スマートフォン用サイトだけならまだしもPCサイトも含めた
ワンソース・マルチデバイスを行うのは相当難しいと思われます。
7.HTML5+CSS3を積極的に活用する
HTML5とCSS3は分けて考えた方が良いと思います。
PCサイトをスマートフォン用に最適化する場合、HTMLは同じでCSS3のみ実装が効率的だと思います。
スマートフォン用サイトを制作する場合は、HTML5+CSS3を積極的に活用して問題ないと思います。
1.スマートフォン対応の基本はPCサイトから
携帯サイトを独自仕様を使わずにWeb標準で作られていればそのまま携帯サイトが使えるので一概に言えないと思います。
これは[PR]のポジショントークだと思いますが僕もポジショントーク的には
1.スマートフォン対応の基本はPCサイトから
になります。
かなり思うが多い文章になりました。
関連記事
-
-
HTML5対応CMSの条件
HTML5の話題が出ない日はないぐらいになっているが、Web屋としてH...
-
-
レスポンシブWebデザインの使い道って?
SwapSkills さんが日本に紹介して急速に広まりつつあると思う「...
-
-
【株式会社サイズ】Facebookページはじめました 2011年5月ニュースレター
3月11日に発生した東日本大震災によりビジネス環境が大きく変化した業種...
-
-
法政大学オフィシャルサイトをリニューアル、CMS- Web Meister を導入しました。
「自由と進歩」を基礎に、15学部を擁する日本有数の総合大学として、リー...
新着記事
-
-
HTML5対応CMSの条件
HTML5の話題が出ない日はないぐらいになっているが、Web屋としてH...
-
-
レスポンシブWebデザインの使い道って?
SwapSkills さんが日本に紹介して急速に広まりつつあると思う「...
-
-
株式会社サイズ4年目を迎えることができました
お世話になっております。 株式会社サイズ代表取締役糟谷です。 ...
-
-
【株式会社サイズ】Facebookページはじめました 2011年5月ニュースレター
3月11日に発生した東日本大震災によりビジネス環境が大きく変化した業種...
-
-
法政大学オフィシャルサイトをリニューアル、CMS- Web Meister を導入しました。
「自由と進歩」を基礎に、15学部を擁する日本有数の総合大学として、リー...
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
この投稿のコメント・トラックバックRSS